普段気になっていることをまとめる
NAVERまとめで記事を作っていますか?
もしこのサイトを見てまとめを作っていたら、もしかしたらもう注目まとめに選ばれた方もいるかもしれません。・・・注目まとめに選ばれないよってお怒りの声も聞こえてきそうですが。
気を取り直して、前回は注目まとめに選ばれる話題として季節の話題の話をしました。
その季節にあった話題、季節のイベントや、その季節特有のことをまとめるという話です。
今回は、普段気になっている話題をまとめることについてお話いたします。
日常生活で気になることをまとめればいい
とにかく日常生活で気になることをまとめればいいんです。
私の例としては、秋の虫の声、紅葉狩りという言葉の由来、風呂上がりに猫がすりついてくることについてなどです。
前の2つに関しては、前回お話した季節の話題と気になっていることを合わせていることが分かりますね。
秋に、虫の声について気になって調べていたら、面白い内容があったのでまとめました。
また、紅葉狩りは「狩り」でないのに「紅葉狩り」というかが気になったのでまとめました。
もちろん両方とも狙い通りに注目まとめに選ばれました。
アンテナを広げる
友達や家族と話をしているときに気になることとか出てきませんか?
風呂上がりに猫がするついてくることに関しては、家族との話で気になってまとめました。
普段の何気ない会話でも、まとめを作るヒントになるものはたくさん転がっているんですよね。
話題を探してまとめてやろうというスタンスだと、すぐに疲れてしまいます。
それよりも、気になったことを調べたら面白かったから他の人にも教えたい、という考え方でいいと思います。
他の人の役に立っていると思うと、まとめを作り続けるモチベーションにもつながります。
調べるくせをつける
どんなことでも、くだらないと思わずに気になったら調べるようにしてみてください。
調べてみると意外と奥が深かったり、ためになったりすることもあります。
何よりも、自分には必要がない知識でも他の人には大いに役立つこともありますから。
こうやって記事を書いている間にも気になることはどんどん出てきますよ。
あ、あれってなんでだっけ?とかふとしたアイディアを大切にしてください。
最後に
今回はここまでです。
全4回の注目まとめに選ばれる話題も次で最後です。
次回は、海外の流行などをまとめることについてのお話です。
1度に色々な情報を取り入れると、考えすぎてしまって行動に移れないことがあると思います。
でも、考える時間よりも手を動かす時間が増えるように頑張ってください。
自分にも簡単にできそうと思ったらチャレンジしてみましょう。
どんどんとまとめを作っていれば、次回のお話の頃には注目まとめが作れていることと思います。